Yahoo知恵袋で「ギガ数」と検索すると死ぬ(主に私が)
先日、ちょっと必要になりましてYahoo知恵袋でいろいろとPC関連の情報を調べておりました所、唐突に奴が出現しやがりました。
そう、「ギガ数」という表記です。
以下、「ギガ数」という表記について割とこき下ろす表現してますので、普段からギガ数がどうこう言っている方は見る場合は念のため心構えだけはしておいてくださいね。
まあ、「ギガ数」という表記については今更感漂いますし、既に携帯業界ではおなじみの表現としてキャリア側でもクッソ[検閲]なギガ放題なんていうプランを公式で用意するに至っております。
正直な所これに関しては「ギガとか数の単位じゃねぇか、こんなんでギガギガ言ってたらストレージの話はどうやってやるんだよ馬鹿かお前は」って思ってましたし現在進行系で思ってます。
ただこれが携帯業界の話だったらまだ「あぁまた[検閲]な奴が湧いてるよ」で住んだんですが、私が調査していたのはPC関係のカテゴリだったんです。
そう、既にギガ数は携帯業界を超えてPC業界にまで侵食してきていたのです。
というわけで私が見つけたギガ数コレクション、いってみよー
■ゲーム機のストレージ
■USBメモリの容量
■メインメモリの容量
■ビデオカードVRAM
まあ、このあたりまでは容量のギガなので割と想定していたところではありました。VRAMにはびっくらこいたけど。
この手の質問をしている連中は正直ギガが何を表しているのかがさっぱりだと思うんですが、辛うじて「ギガの数が多いと良い」という認識はしていると思うんですね。その中で最適なものを選びたいと。
なるほどそう考えると容量がどうこうと言わずに「ギガ数が~」と聞いてしまうのはある種理に適った行動なわけあるかクソボケ。
あらやだ口調が乱れてしまいましたわ。
そしてギガ数の猛攻は容量にとどまらず進んでいきます。
■CPUの動作クロック
ついに来たか動作クロック。
恐れていた事態がやってまいりました。まあ、ギガ単位の数量なので「じきここも腐海に沈む」状態ではあったんですが、実際に見ると堪えますね。
この質問はCPUの「ギガ数」のみに注目していてその他の情報がまったくないのもかなり刺激的で、メモリやストレージはおろか商品の価格すら書いてませんからね。それでも「コアi7の7世代/8世代」というのが解るあたり何処を判断基準にしているのかがさっぱりわかりません。どのような思考回路をしているか一回見てみたいです。
複合系
潔すぎてクラクラしてきた。いっそ楽しくなってきたんですが、ベストアンサーの人頑張ってるなぁ…ここまで丁寧な解説ができるのってなぜなんでしょうか。お金もらっているわけじゃなさそうですしねぇ。
まあ、なんというか…「ギガ数」という言葉が定着したのは億歩譲って仕方ない部分があるにせよ、クロックと容量を一緒くたにして、しかも言ってる側が何のことを言っているのかを一切理解していない様子を見ると、非常に、非ッ常に、右腕の付け根部分の背中側が痒くなってきます。
USBメモリのことを「USB」と略することも痒くて仕方ないんですが、それを軽く超えていくこの感覚。多分もうちょっとで正気を保てなくなります。
それにしてもここまで定着したのは凄いなぁと思いつつ、近い将来テラペタエクサゼッタヨッタと進んでいくにつれ、それぞれテラ数ペタ数エクサ数と表現変わっていくんでしょうか。
そこまで行くならせめて「エクササイズ」とでも言って欲しいものですがそれは流石に感性がおじさん過ぎますかね。