時間ないんで端的に述べる。ロックじゃねぇよ馬鹿野郎。
今日見たこちらのまとめについて。
わたしも妹も叫ばない子どもだったので突如金切り声を出す子どもの存在を常々不思議に思っていて。
— エリー (@itoshi_no_e) February 25, 2019
今日脈絡なく金切り声を上げて走り出した子どもになぜ叫んだのかをすかさず聞いたところ「気持ちが爆発して走り出したんだよ!言葉が追いつかないほど早く!」とロックな答えをもらった。謎の説得力。
ロックじゃねぇよ馬鹿野郎
というわけでこれについて思うところありコメントしましたが、
貼り付けられないので引用形式で。
キレたときに言語化が追いつかなくて暴れ、冷静なときに返すことができるというタイプかと思うので、ロックでも何でもない。私の経験則ではあるけど、言語性IQより動作性IQの方が顕著に高いとこういう状態になる。あと、「私も聞いてみよう!」というリプを返してる人がいるけど、多くの子は問い詰められてると認識してうまく答えられないのでやめた方がいい。
引用:突如金切り声を出す子どもの存在を常々不思議に思っていた…そんな子に理由を聞いてみたらとってもロックな答えを頂いた - Togetter
切れる子供が全員こうというわけではないんですが、説明する以前に自分に対して理解や納得させるための言語化が追いつかなくてやり場のない感情を暴発させなくては収められず奇声を発することしかできない状態って非常に辛いです。それをロックとか言われてもお前当事者舐めてんじゃねぇよとしか思えない。繰り返すがこの子がそういう状態だと決めつけているわけではないが、その可能性もあるということで雑にロックとか言われる状態に正直私はイラッと来てます。コメントでも書いたとおり私自身言語化が追いつかないという状態をよく起こしており子供の頃は奇声を発していたこともあったのでこのまとめ見てすっげぇ心が辛いです。でも書かずにはいられない。ちなみに現在は黙って押し殺すということを覚えたのでそれはそれでタチが悪かったりする。あと私に関して言うと確実に「言語性IQ<<動作性IQ」であるという影響は有るなと感じました。冷静になったときに振り返って言語化できるくらいの言語性IQを持っているのであればまとめのこの子のように回答もできるかと思いますが言語性IQが平均を大きく下回る可能性があり、そういった子に対して「なんで叫んだの?」って聞いても答えられませんってば。答える言語能力を有していません。聞けば何でも答えられるわけじゃないんだよ。特に自分の感情を正常に咀嚼できず暴発させてしまうような子は。そんな子はただ聞かれても答えられないし場合によっては責められていると認識してしまって余計に感情の暴発が悪化するのでできればそっとしておいてほしい。聞くのであればせめてこの子の感情がきちんと落ち着いた頃に聞く側も落ち着いて話してほしい。そうでないとこの子の感情をグチャグチャにかき回すだけで終わります。本当にお願いします。というか元まとめの発言主はうまく行ったケースで書いてるからまだ良いんだけどこれ見て「私も聞いてみよう!」と思う連中が非常に厄介だと思います。そんな心持ちで聞いたところで単なる興味本位での質問の域を出ることはないわけです。でもって「聞けば答えてくれるはずなのに」って思い込みが有るから責めるような口調だったりとか問い詰めると誤解されるような態度になりかねないのです。
はい。端的に述べると言いつつもそれなりに書いてしまいました。反省。