言葉の意味としては参加と参画の違いですね
Togetterで見たこちらが私が持っている問題を端的に表しているので触れてみます。
まあ要するに「手伝う」という意識ってことは主担当ではなくアシスタントということで、お前自分の子供育てるのに誰かに任すん?お前がやるんだよって詰められてるんだと思います。
私が過去書いた記事では夫婦関係、家庭の構築なんですが、それも配偶者側に負担を強いていたということでだいぶ叱られました。ちなみにここで言う「負担を強いる」というのは「家庭を構築するための手順を考えるリソースを丸投げする」という行為があたります。
なんていうんでしょう、作業者に徹しますというのが悪いかと言われると悪くはないんでしょうが、「作業者に徹するから全部指示してね、指示しなきゃ何もやることがないとみなして何もやらないよ」というのは悪いです。
ソコには自主性がないですし、万一トラブルが起きたときは全部指示側に責任をおっかぶせることができちゃうんですよね。まあ要するに家庭(このトゲまとめでは子育て)に「責任を持とうとしていない」ということです。
「手伝う」という言葉と普段の言動でそういう態度が透けて見えたんでしょう、だから奥さんブチギレということです。
現代ではだいぶ様変わりしましたが、夫婦の形として、夫が金を稼ぎ妻が家庭を支えるというのが一般的かと思います。妻が共働きのケースが増えてきましたが、従来の慣習から「家庭のことは妻が考えること」という固定概念を持っている夫さんが多いです。
(なので妻がいなくなると家庭のことが立ち行かなくなる中高年が割りといたりする)
ここで「家のことを任せる→作業のみで思考は自分でもやる」だったら良いのですが、世の男性は面倒くさがりな方が多いので思考もアウトソースする傾向があります。反面家のことをやっている妻さん側は「テメーの家(子供)なのに丸投げすんなや」と不満が溜まります。
多分ここの認識の差なんじゃないかなーと思います。
ちなみにFujitubo家では「家のことはできる人ができることをやる」というルールのみが存在します。いまは配偶者が病気のため体を動かすことが出来ず、家事のたぐいは私がやっています。配偶者に任せることは私が辛いときにあたまポンポンしてもらうことくらいです。おじさんは日々辛いのよ、ふえーん。
それにもかかわらず私が配偶者から詰められるのは、私の主体性の無さゆえです。それさえ解消できれば、ということではあるんですがこれがただサボっているだけなのか、私の特性でそうされているのかがわからず、これは追って調査予定。
まあ、なんというか。
お互いがお互いの立場を尊重してお互いに気遣いできればいいですね。でもって、その気遣いをするためにお互いの状況を把握するための話は頻繁にしたほうがいいですね。そのことを痛感しております。イヤッホイ。