思い通りにならない人生はクソだと。
私は仕事で社会人向けの学習コンテンツを作ってたりします。
コンテンツを利用してもらうためには個々人が学習する意欲を持つことが必要だと感じておりまして、一般人は学習したくないだろうという認識のもと、社会人が向上心を持って学習するためには何が必要なのかということを常々考えております。
そのためには、社会人の学習は仕事の成功のみならず人生において幸福になるために行動だよねという認識を持ってもらうことが大事よねという議論をしておりまして、じゃあ幸福な人生って何が条件やねんと考えた結果、結論の一つに「自分の人生にイニシアチブを取れる状態にある」ということがありました。
ということを考えていたところこんな記事がはてブのトップにきておりました。
所得や学歴よりも、というところについては人によるので置いときますが、やはり結論として間違っていなかったなと。
まあ、ネットでよく見る世の中への怨嗟って「人生が思い通りにならない」ことに対しての理不尽を嘆く事が多いので、納得といえば納得です。家族、学歴、仕事、大きいことも小さいことも、思い通りにならない人生は不幸へのデス・ロードです。
いま横でプリキュアの録画を見てるんですが「何でもできる、何にでもなれる」というセリフが流れてきました、すっげぇタイムリーん。そう、自分の人生において「何でもできる」という気持ちって実はかなーり大事なんですよね。そのために自分から行動して自分の未来を勝ち取らなくてはならない。
ということで社会人はプリキュアを教材に学習するのが良いんじゃないかな。
あ、いま深夜3時20分…そろそろ寝なきゃね。おやすみなさい。