思考やら記憶やらに関する私の特性の話(追記あり
(2018/10/10 23:45追記
流石に短時間でスマホを使い思考を垂れ流してアウトプットしたものは読み返すと支離滅裂さがひどいから修正することにした。いいよね?
昨日、配偶者と「思考すること」について少々話をした。
どうも、私に対して「常人に比べて思考をする割合が少ない」のではないか?ということを感じているらしい。
配偶者曰くの常人の行動として
・空き時間に思考を巡らせる
・人の話を聞きながら連想されるものを考える
などという事を無意識的にやっているらしいと。
確かに言われてみれば私は意識して「考える」というスイッチをONにしないと思考のフローが回っていかない。思考のスイッチをOFFにした、いわゆる「思考(仮」という状態のままだと、頭に浮かんだものは秩序のない散乱した思考っぽいものの欠片にしか過ぎない。
ちなみに人の話を聞きながら思考すると完全に思考に持っていかれて話が聞こえなくなるので、話を聞くときは完全に聞くモードに入ってます。
そういえばそれがいけないということも言われてしまったね。
話をしながら相手に「で、どう思ってる?」なんてことを聞かれた場合、常人は聞きながら考えてることを話すんだろうけど、私の場合は聞かれた時点からの思考スタートです。
で、即答できない私の反応を見て「こいつ考えてねーな」となるみたいですね。
また、「記憶力のなさ」についても色々と指摘されている。
昨日は成城石井で「トマトとモッツァレラチーズの鳥焼売」なる惣菜を買って帰宅したのだけれど、以前食べたことがあるらしいのだけれども、私がそれを思い出さず初めて食べた反応を示したことにあり得ないと言われてしまった。
味やら嗅覚やらで思い出せるだろ?と言われたのだけれど、さっぱり思い出せないです。どうやら過去に食べたらしいという話を聞いてなお全く思い出せないです。
常人は思考したり記憶を引き出したりする際には、関連するものを順番に引き出して思考を繋げていくらしいということも言われ、私が思い出そうとしてる行為についても「なんだそりゃ」と言われてしまった。
ちなみに「思い出す方法」「思考方法」については常人は誰に教わるでもなく自然にやっているらしい。
論理的思考が全く出来ていないとも言われてしまった。
あとはものを認識して私が咀嚼し、それをアウトプットすると色々と変形してしまってもとのものとズレてしまうということも言われたな。これは認知の歪みと記憶が曖昧に記憶していることが原因ではないか?と言われている。
というわけで、さて改善するためにどうしようと割と途方に暮れていたりする今日このごろ。
↓ここから下がオリジナル
きのう、配偶者と「思考すること」についてちょっと話をしたよ。
どうやら私は常人に比べて圧倒的に思考をしていないらしい。
空き時間にあれこれ考えたりとか、人の話を聞きながら連想されるものを考えたりとか、そういうことをしていないと。
ちなみに人の話を聞きながら思考すると完全にそっちに持っていかれるのであえて会話時の思考プロセスを切ってるよ。
まあ、それがいけないらしいのだけれども。
話をしながら「で、どう思ってる?」とか聞かれる場合はそこから思考スタートです。一般的にはその反応で「こいつ考えてねーな」となるみたいです。
あとは思考したり記憶を引き出したりする際に、関連するものを順番に引き出したりするらしい。しかも誰に教わるわけでもなく自然にやっているらしい。論理的思考が全くできていないと言われたよ。
昨日は、数年前に食べたお惣菜を覚えてなかったということで心底驚かれた。なんでも、覚えていないこともそうだが、食べてもなお思い出せないことがあり得ないことらしい。
味覚やら嗅覚で思い出せるだろ?と言われたのだけれど、正直わからないとしか。
ここまで話がこじれたりコミュニケーションに難があったりするのは全て私に原因があるみたいです。
どのように改善していけば良いかを自分で考えろとのことでしたが、さてどうしようかなと。
あ、あと認知の歪みも酷くて私のフィルターを通すと意味や意図や意義なんかが本来のものから大きく乖離してしまうと。
うむむ。
___
散らかしながら思考を垂れ流したのであとで整理するかもしれないし、しないかもしれない。